• 春山山行/加南三山
    『鞍掛山,大日山,富士写ヶ岳』

    “普通例会”

    【日  時】

     2012年5月3日(木)〜5日(土)

    【天  候】

      5/3;曇り,5/4;雨,5/5;晴れ

    【参 加 者】

     < CL,無線>石田(忠),荒木,<記録,医療>田尻,<食料,無線>石田(千),
      <装備>森村,<会計>大西,<写真>清水(若),
                                           以上7名 (W=5,M= 2)                                       

    【例会目的】

     ・日頃培った雪山技術を発揮して、残雪期の名峰『加賀大日』に登り、
      春山登山を楽しむ。
     ・加賀地方の山の春の自然を楽しむ。

    【コースタイム】

     〔集合/京阪五条,午前 6時45分〕                           記録/田尻
      ・5/3 京都(6;45)--加賀IC(10;30)--
       -塔尾登山口(11;20-11;55)=<とのお新道>=送電線鉄塔(12;20)==後山(13;30)=
       =『鞍掛山』(13;40-14;00)==後山(14;07)==送電線鉄塔(15;05)=
       =塔尾登山口(15;30)-<県道153,林道>-(16;50)真砂集落跡/駐車場 〔幕営〕
      ・5/4 駐車場(6;40)==登山口(7;00)==コル(7;30)=<池洞新道>=P892(8;30)=
       =大日小屋(10;20-10;45)==『大日山』(11;55-12;00)==大日小屋(12;55-13;05)=
       =1044m(13;50)==コル(15;05)==登山口(15;30)=
       =真砂集落跡/駐車場(15;45-16;25)-<林道, 県道153,R364>-
       -(17;40)山代温泉「かんぽの宿」 〔宿泊〕
      ・5/5 山代温泉(8;00)==我谷ダム/駐車場(8;30)==登山口(8;45)=
       =送電線鉄塔(9;15)=<我谷コース>=『富士写ヶ岳』(11;30-12;10)=
       =送電線鉄塔(14;00)==我谷ダム/駐車場(14;35)--
       −山代温泉/入浴(15;15-16;10)--(21;20)京都
                                                    〔解散〕

    【報告と感想】                                    記/C.L石田(忠)
     ゴールデンウィークの“春山”は、昨年に続いて加賀の山に行ってきました。私は、毎年この時期はピッケル・アイゼンの山「春山合宿」に取り組んでいましたが、今年はそんなハードな春山は澄子さんや山下さんにお任せして、少し雪山を楽しみ、花を楽しみ、そして一泊は加賀の温泉を楽しんでこようと言う計画です。
     石川県南部の山で「加南三山」と呼ばれる『鞍掛山』『加賀大日』『富士写ヶ岳』を一日に一山ずつ登ってきました。『加賀大日』は、昨年も来ましたが、積雪が多く時間切れで、山頂目前の「大日小屋(加賀兜)」で断念したため、再チャレンジです。今回の計画には、加賀地方に詳しい森村さん(奥さんがこちらの出身で良く来られている)に参画いただいて、非常に心強く有り難かったです。
     春山は、「メイストーム」と呼ばれる発達した低気圧の通過で、遭難事故が起きることがありますので、今回も“右京の集い”の中で川辺さんに今年の気象を解説してもらい、天気予報には注意して臨みました。予報では、連休後半は低気圧が通過するため北日本は荒れる。石川県はその影響を受けるため4日前半まで雨が降りそう。4日後半から回復に向かい、5日は晴れる。ただ、そんなに荒れるようなことにはならないので決行とした。(低気圧の動きが遅く4日は一日雨だった)

    【5月3日/鞍掛山】
     一日目は、当日朝出発ということで、三山の中でもっとも低く手軽に登れそうな山と言うことで『鞍掛山』です。下山後、加賀大日の登山口でテント泊の予定ですが、森村さんから「大日の登山口に行くのに便利なのは“塔尾コース”だ」と、登山口まで下見して提案頂いた。有り難いことです。
     連休中の渋滞を避けるため、朝早く6時45分に集合して出発。空は薄曇り状態でそんなに悪くない。途中のPAでトイレ休憩しながら進むがやはり車が多い。
     11時に塔尾の登山口に着く。林道に若干の駐車スペースが作られてあり、1台駐車している。私たちも車を入れ、出発前に昼食を摂る。岐阜ナンバーの車も来て、早々に出発して行った。私たちは“とのお新道コース”を登り“塔尾登山道”を降る予定です。できるだけ身軽な荷物にして出発する。
     登山道は樹林帯の中、沢沿いから尾根に取り付く。この登りは急斜面だ。その後も岩場混じりのやや危険な場所もあるが、難なく通過。程なく送電線の鉄塔がある場所に出る。見晴らしが効く場所で、これから登るルート、この山域の山々が望める。
     ここからは傾斜も緩くなって雑木林の中の尾根を進む。最後の急斜面を頑張ると、「後山」だ。“鞍”の形のもう一方の山です。綺麗に整備された登山道を少し下って鞍部に出て、ここから登り返すと『鞍掛山』の山頂です。平野部に近いこともあって展望が良く効きます。日本海や松林も良く見えます。
     下りは「後山」から“塔尾登山道”を下る予定で探したがわからず、不慣れな土地のことで来た道を下山した。(ルート案内の看板では「後山」で分岐するように見えたが、実際はもっと手前の鞍部で別れるようだ)。
     下山後、ますます曇り空になった中を大日の登山口の真砂集落跡に向かう。県道や林道を行くが、地理に詳しい森村さんに先導してもらい安心です。真砂に着いても雪が無く、その先の登山者用駐車場まで入り、テント地とする。細かい雨が時々降り出した中、テントを二つ張る。早速に“スキ焼”を囲み、少しビールを頂いて明日の英気を養って休んだ。ただ、大きい7-8人用のテントで寝た人は、テントが古く防水が効いて無くビショビショになったようです。

    【5月4日/加賀大日山】
     朝、起きると細かい雨が降っている。まぁ、4日の午前中は雨が残るのは想定していたし、そんなに大降りになっていないので、今日の登山は決行とする。但し、天候の変化に注意して、場合によっては引き返す条件付きです。
     岩魚釣りの人が1台来ただけで、誰も他に登山者が無い中をカッパを着て出発。雨は大したことは無い。15分程歩いて登山口に着く。ここからしばらく急斜面をこなし、「池洞山」の腹を巻くようにして「池洞山」のコルにでます。昨年は、全て雪の中で、ルートを右に寄ったため「池洞山」に登ってしまい、コルまで藪漕ぎで下るというアルバイトをしました。今回は登山道が出ていて問題なくコルに上り、「池洞新道」の尾根に取り付きます。
     皆さん雨の中ですが、空も明るいこともあって元気です。花を愛で木々の新緑を楽しみ、お賑やかに登ります。所どころ急な斜面も順調にこなし、892mの小ピークまで来ると雪の世界になる。尾根を外さないよう気を付けながら、歩き易い木々の間にルートを取って進みます。トップの荒木さんは昨年に経験済のルートでスムーズです。
     雪道になって2時間ほどで「大日小屋」に到着。雪道はやっぱり時間がかかります。「大日小屋」で昼食を摂ります。綺麗に改装されたようで、気持ちの良い小屋です。外はやはり細かい雨が降っていますが、今年は未だ時間も早く、パーティーも元気ですので山頂に向かいます。
     小屋からは一旦、山頂との間のコルに下ります。途中でカタクリが多く花を付けています。今日は残念ながら雨のため、咲いていませんが大きな花です。降り切ると雪の「カタコガ原」です。本来はこの辺りもカタクリの群生が見られるそうです。
     山頂へは緩やかな斜面が続いています。薄いガスの中、雪の灌木の広い斜面でコースが解り難い。メンバーから「雨でルートも解り難い。カタクリも見たし、もう帰ろうか?」と提案される。ただ、ここから20-30分で登れる距離で、GPSで現在位置を確認できることもあって、山頂を目指すことにする。ただ、灌木が多く右に、左にと登れる場所を探しながらのため、下山路を確保するため赤布を付けて行く。
     先頭はルート取りに苦労したが、途中で夏道が出たりして無事『大日山』山頂に到着。握手! 2年越しの山頂に立って感激する。
     ただ、雨は止まず、写真だけ撮ってそそくさと下山に向かう。計画では、下山路は「小大日山」経由の「徳助新道」を考えていましたが、雨でガスの中、初めてのルートリスクが高く、安全第一に来た道を下山することにする。メンバーの一人がカッパのズボンを履いていなかったため、ここで履いてもらう。鬱陶しいが、雪の世界では衣服を濡らすことは厳禁です。
     「カタコガ原」への下りはやはり難しい。全くの雪の世界では、コンパスで方向を決めて真っ直ぐに進めば問題ありませんが、灌木帯ではそれもままならず、歩ける木の間を探して行くため、どうしても方向がずれてしまいます。今回も右手に振れたようで、「あれ!一寸おかしいぞ」となった時、コース経験のある森村さんから「もっと左や、このままやと谷に下る」とアドバイスがあり、修正すると赤布が見つかり一安心。無事にコルに降り立ち、下った足跡を辿って小屋へ登り返します。未だ、GPSを使いこなすほど勉強していませんが、現在位置がルートに乗っているのが確認できるだけで安心感があります。
     「大日小屋」で一休みのあと下山に向います。ピークハントも無事に終えた達成感もあって、雨の中ですが気分はルンルンで晴れやかに帰ります。「昼から晴れるのと違うの。何時まで降るのや」と冗談も出ます。灌木帯は木々を避けながら進みますが、枝が雪に埋まっているのを避けたり、潜ったり、大回りしたりで時間がかかります。しかし下りは楽です。一部夏道が出てきた所は雨と雪解けの水が流れて、歩き難いです。
     892mからは、雪も消え地道になります。雨に濡れた道は厄介ですが、お互い注意して下ります。「徳助山」とのコルまで降りて、まずはヤレヤレです。ここで小憩後、最後の下りにかかります。急な斜面のトラバースと最後の急斜面の下りを慎重に下ります。最後まで油断できません。奥の深い山という印象を受けます。
     午後3時半に駐車場へ下山。やや強くなった雨の中でテントを撤収。雨が上れば乾くかな?と、甘い考えで張っておいたのが裏目に出てドボドボです。車のことで、ビニールの袋に全て突っ込んで撤収し、今日のお宿「山城温泉」に向います。
     5時40分に今日の宿“かんぽの宿・山代”に入る。荷物の整理もソコソコに温泉に入り、そして夕食。ビールで乾杯!「加賀大日」を無事に登ったことを祝福する。雨の中でしたが、残雪の山を十分楽しみました。

    【5月5日/富士写ヶ岳】
     この日は、河南三山のラスト、ホンシャクナゲで有名な「富士写ヶ岳」に登ります。天気は晴れ、絶好の登山日和です。朝7時からのバイキング朝食で腹ごしらえ。皆さん、三日目でも元気一杯、良く食べます。私も十分に食べ、デザートを頂き、コーヒーと牛乳まで飲んで出発です。
     登山口の我谷ダムの駐車スペースには、既に多くの車が止まっています。私たちも何とかスペースを探して駐車。ダム湖を、赤い吊橋で渡るとすぐに登山口があります。チラホラ登山者が登って行きますが、私たちはまずストレッチで体をほぐして登り始めます。
     いきなり急登が100mほど続きますが、その後はやや緩やかな尾根道になります。緩くなったり、急な坂道になったりをこなすと、送電線の鉄塔です。ここからはダム湖や周辺の山々の景色が良く見えます。この先に、カタクリの群生地があり、昨年はカタクリの満開の花を堪能しましたが、今年は既に花を終えています。その分、ホンシャクネゲの満開が期待できそうです。
     尾根道を登るとブナ林が始まります。未だ新緑の時期で綺麗です。ここのブナ林も広く美しいルートです。ブナ林を越したあたりから“シャクナゲ街道”の始まりです。咲いています。良く咲いています。丁度ピッタシの時期に来た様です。パーティーは、花を愛で、写真を撮りと、中々進みません。他のパーティーも同様で、抜きつ抜かれつしながら、ゆっくりと進みます。
     前山との間のコルに出ると、頂上は直ぐです。コルでは、「枯淵コース」から登って来るパーティーとも合流します。山頂は多くの人で大賑わいです。この山は山中温泉から見ると名前の通り富士山に似た秀麗な姿ですが、それだけに展望抜群です。360度の展望を楽しみました。白山も良かったですが、昨日登った「加賀大日」に感動しました。天気も良く、風も爽やかで、コーヒーを沸かしてのんびりと昼食を頂きました。最高に良い気分です。
     下山は「枯淵コース」も考えていましたが、途中の地元の人の「シャクナゲは我谷コースが最も多い」という話しで、メンバーは衆議一決、来た道を帰ります。ホンシャクナゲとブナ林をもう一度、上からの視線で満喫しながら下りました。我谷ダムの吊橋から振返ると、緑の綺麗な山が広がっています。又登りたい山です。
     下山後は、森村さんお薦めの山中温泉“総湯”で汗を流します。一寸クラシカルな作りの温泉で、良い湯です。このあと、こちらも森村さんお勧めの、加賀野菜の店、バームクーヘンの店を廻ってお土産を仕入れて帰路に着きました。連休中の渋滞を予測して、中途半端に帰るより一寸遅らせ気味に帰ろうと、ゆっくりして帰りました。それでも名神に入ってから渋滞に合って、京都には9時を過ぎました。五条京阪で解散し、三日間の山行を終えました

    【振返り】
     三日間で、石川県南部の加南三山を登るという春山例会でしたが、1日は雨にたたられましたが、無事に三山を登ってきました。そして目的とした「鞍掛山の展望を楽しむ」,「加賀大日の残雪登山を楽しむ」,「富士写ヶ岳のホンシャクナゲやブナを楽しむ」も、十分に満喫してきました。
     また、雪山でのルートファインディング(特にブッシュ帯での)や、今回はアイゼン無しで通しましたが残雪期の雪山歩行など、多くの経験を積むことが出来ました。GPSの有効性も実感でき、今後使いこなせるよう勉強したいと思っています。
     今回のパーティーは、荒木SLは三日間を通して先頭でルートファイディングとペース配分、森村さんは計画段階からのコース設定や実地でのルートの助言、そして他のメンバーも「食料」,「記録」,「会計」,「写真」などの任務を着実にこなし、万事スムーズに山行が出来ました。「無線」,「医療」も幸い使用する事態はありませんが、万が一の時は使用できる体制でした。パーティー全体が機能的に動き、右京労山らしい『皆で登る登山』を実践できて良かったと思います。
     メンバーの皆さん、ありがとうございました。“安全で楽しい山行”をさせていただきました。

                                                           以上 

     

    記/石田(忠)

    写真は無し" 写真は無し


  • inserted by FC2 system