近江・霊仙山  普通
【日 時】 2014年2月22日〜(土)〜23日(日)
【天 候】 22日(土)晴れ、23日(日)晴れ
【参加者】 女3名 男2名 計5名
 

 

【コース】 22日(土)
7:00四条大宮‐7:05京阪五条‐名神米原経由‐8:50JR醒ヶ井駅‐JR乗車‐9:20JR柏原駅‐9:30霊仙登山口‐10:35 旧一合目‐11:02二合目大杉‐11:32旧二合目‐12:00昼食12:20‐
12:40四合目避難小屋‐13:50五合目を越えて休憩‐14:30七合目テント設営(標高930m)
23日(日)
6:00起床‐8:20テント撤収・出発‐8:30旧八合目‐8:40四丁横崖‐9:15避難小屋‐9:45経塚山(ザックデ ポ)−10:10霊仙山山頂‐10:27経塚山‐11:50汗フキ峠(行動食)‐12:10榑ヶ畑集落跡‐13:00醒井養鱒場バス停 ‐14:12バス乗車‐14:30JR醒ヶ井駅‐15:00彦根かんぽの宿入浴‐17:00京都・四条大宮
                    1
                                   9合目に向かって。

霊仙冬山テント泊は初めての山行でしたので出発までに過去の記録を探してみると「右京とらくなん」でそれぞれ山行を実施していた。過去 記録を参考に してみると柏原から入るコースは雪深く七合目を越えて谷山のコル近くでコースは不明確になり進行が難渋されることが予想され少し不安気持 ちで当日を迎え た。JR醒ヶ井駅に車をデポしJR東海道線で2駅先の柏原まで乗車、身支度を整えて出発する。旧一合目の立て看板を目印にして谷筋に入 る。気温が低いため 残雪により道がまだら模様になっている。谷筋を1時間ほど上り詰めると旧二合目の看板に出会いここまで新旧入り混じった看板に戸惑う。こ こから谷筋を分か れて稜線に出る。谷筋では爽やかな風は稜線に上がると北風が吹き抜けて一気に汗が引く。お昼時、稜線上で風を遮る窪地で行動食を取り、四 合目でコンテナを 改造したような粗末な避難小屋を見る。ここで寝るのは勘弁してほしいと思った。五合目を過ぎたあたりからテントを設営する適当なところは ないかと周りを伺 いながら進むと七合目を過ぎた谷山分岐手前・標高930m付近で尾根が北東方向に広がったところを見つけ設営場所に決定、テントを張る。 下の雪はパウダー 状態で踏んでも踏んでもしまりが悪くテン場整地に時間がかかり16:30頃に漸く完成。その頃になると気温も下がり−6℃を指していた。 夜は毎度のごとく 「村田シェフ」による「具たくさんキムチ鍋」に舌鼓をうちほろ酔い加減でシュラフにくるまった。

           1

                       霊仙山山頂

23日(日)                
 6時起床・テント内は−3℃。テントのヘリで寝ていた西内さんは「寒い・寒い」の連呼でしたがほかの人たちは西内さんの壁のおかげで −3℃はあまり気に ならない様子でした。テントを畳むと山頂避難小屋から降りてきた人たちと出会う。小屋の中も盛況のようでした。空は晴れ渡っていましたが 風は昨日同様に北 風が吹いていました。避難小屋付近は風が吹き抜けて雪の着きも少なくカリカリのバーン状態。小屋から伊吹山がくっきりと見えましたが雲は 北の長浜方面から 関ヶ原に向かって早く流れていました。経塚山にザックをデポして霊仙山頂を目指しましたが山腹は風にあおられて雪は僅かについていました がカチカチのアイ スバーンでできるだけ草付きや岩の場所を選んでのぼり詰めた。山頂は時間が早いせいか私たち以外は人影は見当たらずひとり締めしていまし たが風が強いため 長居することが出来なかった。記念撮影を済まして経塚山に戻りザックを担ぎなおして下山に入る。お虎ヶ池を過ぎたあたりから下から来るは 来るは沢山の人が 山頂目指して登ってきた。福寿草の時にはもっと人が多いだろうと思いながら下山した。汗フキ峠で行動食をとり榑ヶ畑で醒井渓谷の林道に降 りる。渓谷に沿っ たバス停までの舗装道はドット疲れが出て長く感じた。結局、二日ともにアイゼン、ワカンは一切履かず仕舞いでした。心配した道迷いも一合 目から榑ヶ畑まで 綺麗なトレースが付いていて何の心配もせずひたすら雪道を歩いてきました。雪山での読図山行も視野に入れた計画でしたが今年は目立った山 行はできませんで した。「具たくさんのキムチ鍋」だけが強く印象に残った山行でした。

 


inserted by FC2 system