和佐又山と大普賢岳山行報告  普通
【日 時】 11月23日(祝・金)〜24日(土)
【天 候】 23日(晴れ)、24日(晴れ時々曇り)
【参加者】 女性4名、男性1名、合計5名
 

 

【コース】 23日(金)和佐又山
和佐又山キャンプ場12:05:→12:40和佐又山12:55→大普賢分岐13:05→
キャンプ場13:20
 24日(土)大普賢岳・七曜岳
和佐又山キャンプ場7:05→笙の窟8:10→大普賢岳9:35→水太覗10:00
→11:15稚児泊11:35→七曜岳12:00→水兼滝13:50→和佐又分岐15:40
→15:50キャンプ場16:20〜19:30京都

【山行報告】
                                                記:Y・T
                   1

   1 1
 23日(金)
奈良市内や大淀付近の混雑を予想して集合時間は何時もの7時30分に設定、参加者をそれぞれピ
ックアップ・ポイントで乗り込んで戴いて和佐又山キャンプ場を目指す。第二京阪、京奈和道を乗
り継いで奈良市内へ。第二名神一部開通に伴いそれぞれの拘束が繋がり楽々奈良市内へ。奈良市内
もまだ早朝のことでもありあっさりと通過、そのながれのまま大淀もあれよあれよと言う間に通過。途中、道の駅で奥様方のお買い物に時間を割い たが和佐又山キャンプ場へは
              1←(和佐又山からの眺望)
お昼ごろに到着。ここまで全く予想外の展開。和佐又山キャンプ場に着くと直ぐにテントを張る。
昼に時間なのでキャンパーの姿はちらほら。テントを張り終えてザックの中を軽くしてまずは手始
めに和佐又山への登頂にアタック。
キャンプ場からジグザグの道を少し歩いたところに「和佐又山」の小さな立札が見えた。仲間から
ここから上がりましょうと声がかかり道なき道を、和佐又山北斜面をひたすら登る。途中東斜面の
尾根に取付く組と正面突破の組とにわかれたが東尾根組が途中から登山道を見つけ正面組も途中で
合流して頂上へ。
頂上には携帯アンテナが数本立っていて、キャンプ場での通信が可能となっている。西に小普賢岳
の頂が白い帽子をかぶり雪化粧を想像させた。
頂上到達後、尾根を西に降りて大普賢岳への登山道と合流、ここが正規の登山道とわかる。登山道
をそのまま下りキャンプ場へ。早い夕食と会話を楽しみ早々にシュラフに潜る。
25日(土)
 深夜の冷え込みで何度も寝返りを打った早朝、5時に起床。朝食を済ませて7時にテント場を離
れる。昨夜はスパームーンの月明かりでヘッドランプも付けずに夜道を歩けるほど雲一つない天気。お蔭で、早朝は放射冷却で冷え込み小普賢岳を 見上げると前日より際立って頂上が白く輝いている。普賢岳に向かうに連れて木々の梢が白い樹氷に覆われて11月とは思えない季節感を覚えた。 鎖と梯子の連続で高見を目指して登っていくと太陽が上空に差し掛かり日差しが燦燦と輝くと白い樹氷がポロポロと舞い落ちて登山道は白い樹氷の 絨毯を敷き詰められた。気温が上がるにつれて樹氷の落ちる量が一段と多くなってきた。大普賢頂上直下の尾根では樹氷に覆われた木立の見事な アーケードが作られて一度言感歎。頂上から七曜岳への尾根を見下ろすと稜線を境に北側斜面だけが白く樹氷が付いて見事なコントラストを描いて いた。七曜岳からダウンヒルとなるが途中、無双洞を過ぎた登りから小さな岩場が出現。ロープと鎖を張り巡らせていたが初心者には少し厄介な岩 場だ。大普賢岳までの登りがスムーズに運んだことからキャンプ場には早く着くだろうと思っていたが、なんのなんの1780m大普賢岳頂上から 970m無双洞まで1000m下降して再び1220mに向かって登り返し和佐又山分岐へと繫ぐトラバース道に入る。無双洞まで1000mのダ ウンヒルに足を使うと1220mまでの岩場のクライミングが少し厄介になる。キャンプ場に着くと今日から明日へのキャンパーが多数詰めかけテ ントの花が咲いていました。奈良市内の渋滞にもまれて少しイライラしたが市内を抜けると高速を一気にかけて京都に着いた。大普賢岳は登り降り の激しい山でしたが楽しい時間を過ごすことが出来ました。


                                          
 

 



inserted by FC2 system